


海外研修
人間的な成長と国際的な視野を持ち、海外で働く人達と互角に仕事が出来る人財を育てる為に、様々な海外研修プログラムを実行しています。 2020年時点で、半数以上の社員が海を越え 異国の技術と文化に触れる中で大きく成長しています。又、早ければ入社2-3年で選抜され研修に行く社員も増えてきています。

改善活動は国境を越えて仲間を集う
世界に羽ばたける人財を育成
世界に羽ばたける人財を育成
KSKは、世界に羽ばたけ、そして日本から広く世界で戦える、すなわち KSKの技術を世界に伝えることが出来る人財を育てます。
そして改善を合言葉として、世界の様々な大企業と交流を深めています。
その中には、ダイムラー、ポルシェ、フィッシャー等、世の中で良く知られた企業も含まれています。
fischer
Daimler
Porsche
Nusa Keihin Indonesia

少しでも多く学ぼうと「全集中」
欧州研修
KSK海外研修のルーツ 欧州研修
2010年に開始されました。毎年10名程度の改善活動優秀者が選抜されます。 欧州改善交流会社である「フィッシャー社」、「ダイムラー社」、「ポルシェ社」及び他業種への工場訪問により他国企業の歴史的成長や教育現場を勉強し、ドイツを中心とした文化や生活を見聞する事により、国際人としての視野の拡大や成長を促進しています。

ポルシェ本社の前にて、ホッと一息

交流相手に学ぶ:フィッシャー社

交流相手に学ぶ:ダイムラー社

様々な改善に学ぶ

様々なワークショップと改善手法を伝え合う
欧州改善交流
お互いにテーマを決めて より深く学びあう人材交流
2014年に開始されました。「フィッシャー社」と、「お互いの長所と進化している技術や仕組みの教育に内容を絞って、より深く学び合おう」をコンセプトにして毎年 数名が選抜され大幅なスキル向上を期待され継続しています。最近は改善にプラスしてAIやIoTと言ったデジタル化を学び合っています。

インドネシア研修
インドネシア改善交流
トランスプラントへの改善の移植と現地で進む改善からの学び
2011年に開始されました。インドネシア子会社であるPT. Nusa Keihin Indonesia(NKI)へ訪問して、改善活動を報告し合うと共に現状ラインの改善ワークショップを実施する事、そしてインドネシア文化や経済環境に触れる事により、産業人更には国際人としての成長を期しています。

海外で広がる充電施設網
市場調査・視察会
人財育成に向けたもう一つの手段―視察会
2011年に開始された市場調査と2018年に開始された視察会。実施の目的は自動車産業にとどまらず、その国の産業、経済から文化、生活、社会インフラに至るまでを肌で感じて勉強をする事により 広い視野と大きな感性を持った人財を育成する事です。世界で今 何が起こっているかを現地で現物を現実に把握する中で、目的通りの人財の育成が進んでいます。

弊社ブースでの説明
展示会
新製品の売り込みと先進企業の最先端技術を学ぶ
弊社の新技術・新製品の売込みと、世界から出展された様々な先端技術の習得に「ALUMINUM展示会」と、駆動系部品の展示会に出展いたしました。参加した技術系メンバーは広く世界の先進企業が進めている最先端技術に、知見を高めると共に自らの視野を大幅に広げる事が出来ています。